

でも、よ~くみていくと、実はそんなに難しくないんです!
この①・②のどちらかを見直すだけで、「月5万円」は案外あっという間です。
余裕がある人は、ぜひ③でいきましょう!
【ポイント①】 成約しやすい商品選び
では、まず成約しやすい商品かどうかを確認しましょう!
ここは本当に、大事です!
何となく、自分が好きなテイストだから…
提携がすぐにできそうだから…
こんな基準で、商品選びをしていませんか?
もしそうなら、そんな考えは今日で捨てましょう!
この「成約しやすい商品選び」ができるかどうかで、収益が大きく変わります。
このコツさえ押さえると、一気に収益化がみえてきますよ。
そこで、今回は成約しやすい商品選びの4つの「見直しの極意」をご紹介します。
正直、商品選びにここまでしているブロガーさんは、ほとんどいません。
だからこそ、チャンスです✨
ここまで考えて商品選びができるようになると、記事の質も、驚く程上がります。
【見直しの極意①】コンプレックスの商品
脱毛・ダイエット・臭い・薄毛・豊胸・・・など
人に言えない悩みこそ、悩みが深いです。
深い悩みは、解決したい欲が強く、高額商品でも売れやすいです。
「誰にも知られたくない」
「恥ずかしくてお店で買えない」
という気持ちが強いため、実際の店舗ではなく、ネットで購入する人が大半です。
初心者さんでも、同じ悩みを抱えていたりしたら、訴求もしやすいです!
訴求とは、消費者の欲求に働きかけて、購買意欲をかきたてること
【見直しの極意②】ターゲットと商品の相性をチェック
「このサイトにはどんな商品が合うのか?」
「ターゲットにとって一番いい商品は何か?」
商品選びで、一番大切な視点です。
どんなに読者想いの記事を書いても、最後の解決策である商品がズレていると収益化は難しいです。
例えば・・・
料理が好きな人には…
料理を、より楽しめる「圧力鍋」を勧めます。
間違っても、お取り寄せグルメを進めてはいけません。
仕事を明日にでも辞めたくて仕方ない人には…
「転職サイト」「退職代行」を勧めます。
間違っても、「キャリアアップの通信講座」は進めてはいけません。
どんなに良質な記事を書いても、
どんなに売れる導線を強化しても、
「ターゲットと商品の相性」が良くないと、売れません。
今の記事の商品が、「ターゲットにとって、本当に一番いいものなのか?」
今一度、ここをよく振り返ってみてください。
【見直しの極意③】ネットや公式がお得になるもの
「ネット割」など、実店舗よりネットで買う方がお得になるもの。
「公式限定」など、公式サイトで購入するのがお得・最安値になるもの。
こういう商品は強いです。
ターゲットは、
「ネットで買うしかない」
「公式で買うしかない」
自然と、こういう思考になります。
ターゲットに、他に選択肢を与えない商品は「訴求」もしやすいです!
ココに注意
楽天やAmazonで、取り扱いがない商品にしましょう。
最近は、楽天やAmazonでも買える商品が増えています。
人は損をしたくない生き物。
「欲しい!」と購入意志が固まっても、
「もっと安いサイトはないかな~」
と、ギリギリまで探します。
いくら「ネット割」や「公式限定」があっても、楽天ポイントやAmazonポイントを使われると敵いません。
成約の取りこぼしをなくす為にも、楽天やAmazonで取り扱いがない商品にしましょう。
【見直しの極意④】購入されやすい商品LPを選ぼう
読者が『アフィリンクをクリック=成約』ではありません。
アフィリンクをクリックしたあとにも、成約までには「商品LP」→「購入ページ」→「決済」という工程があります。
この工程が、長くなり過ぎるのは読者の離脱要因となります。
そこで、実際に商品LPをみて、「読者が体験する購入までの工程」を確認しましょう。
まず、読者が「あなたのサイト」から「商品ページ」に渡って、一番最初に見るのが「商品LP」です。
LPとはランディングページの略で、商品紹介のページです。
こんなのです↓
実はこのLPには、「購入されやすいLP」と「離脱されやすいLP」が存在します。
離脱されやすいLP
・商品LPから購入の前にLINEに誘導される
・商品LPの最後の方までいかないと購入ボタンがでてこない など
購入されやすいLP
・1ページ目、または1スクロール内に「購入ボタン」がある
・購入ページの入力項目が多くない
商品選びの時は、承認率や単価だけでなく、実際のLPをチェックしましょう。
そうすることで、読者の購買心理がわかります。
あなたが、
「あ~少し面倒くさいなぁ」
「まだ続くの~?」
と、感じたら、商品の見直しをしましょう。
恐らく、読者も同じことを思うからです。
『見直しの極意』チェックリスト
チェックリスト
- 人に言えない悩みの商品
- ターゲットと商品の相性
- ネットがお得商品
- 購入されやすい商品LP
【ポイント②】単価を上げる
次に、単価を上げていきます。
これは、2つの方法があります。
①同じ商品で、報酬単価が高いASPを選ぶ
②月10件成約したら、ASPに特別報酬単価を交渉する
特別報酬単価とはブロガー個別に設定される特別な報酬単価のこと
この特別報酬単価が貰えると、収益が一気に2倍になることもあります。

ただ、②は成約がとれるようになってからの話です。
まずは、①を実践しましょう!
複数ASPに登録して単価を調べよう
これは、当たり前のことですが、やってない人がまだまだ多いです。
特に初心者の頃って、一つのASPから提携OKがでると・・・
嬉し過ぎて大興奮!→ すぐにそのまま記事に貼り付け
ですよね💦
私もそのタイプでした!(笑)
でもこれって、本当に勿体なくて。

まだ複数登録をしていない方は、すぐに、下記ASPは登録しましょう!
登録マストなASP
ASPを変えるだけで、収益が増えるなんて嬉し過ぎますよね^^
単価が高いメリット
当然ですが、少ない成約数で月50,000円を達成できます。
よく、初心者ブロガーさんからは
「高単価報酬は難しい」
「初心者は低単価報酬から…」
という声を聞きますが・・・
そんなことは、一切ないです。
月5万円を稼ぐなら、低単価報酬の方が圧倒的に難しいです。
報酬単価より大事なのは、商品のリサーチ。
リサーチをしっかりすると、高単価でも低単価でも売れます。
そもそも、読者さんは報酬単価を知りません。
だから、
「報酬単価が高い商品は難しい」
「初心者は低単価報酬から・・・」
なんて考えは、今日で捨てましょう!
【ポイント③】成約数を増やす
では、次は成約数を増やしていきます。
・成約の取りこぼしを減らす
・成約率を上げる
この2つを意識して、成約数をあげていきます!
売れる導線の強化
調べものをする時に、こんな経験ありませんか?
「知りたいことと、ちょっと違うな~」
「ん~、これは知ってるなぁ~」
すると、すぐにサイトを閉じてしまいますよね。
それは、読者も同じです。
あなたが思っている以上に、読者はちょっとしたことで、すぐ離脱します。
その離脱を防ぐ方法。
それが「売れる導線」の強化です。
「売れる導線」とは、
読者を迷わせずに、収益ページへ誘導する流れのことです。
そこで、記事を増やして「売れる導線」を強化していきます。
そうすると、サイトの戦闘力が上がります!
こんなイメージです↓
この「売れる導線」が強いほど、読者の離脱を防げます。
まずは、「売れる導線」を強化して、成約の取りこぼしを減らしましょう!
売れる導線の「基本のつくり方」はこの記事で詳しく解説してます↓
-
-
【STEP4】サイト設計
今回は初めてサイト設計をする人でも、 迷わずに売れるブログを作る方法をお伝えしますね。 「サイト設計って難しそう…」 「サイト設計って何からしたらいいの??」 初めてのサイ ...
続きを見る
『稼げる特化サイト』と『稼げない特化サイト』の違い
「売れる導線の強化」で気を付けたいのが、記事の増やし方です。
実は、闇雲に記事を増やしても、あまり意味がありません。
たしかに、特化サイトはサイト全体で収益を狙いにいきます。
そのため、ほとんどの集客記事に収益記事への内部リンクを貼っているサイトが多いです。
実はこれ、間違っています。
「売れる導線」=「収益ページへの内部リンク」と思っている方は要注意です。
これだと、一つ一つの記事は詳しい内容なのに、
すぐに収益ページへ誘導されてしまう。
読者にとっては、ただの押しが強いサイトになってしまうんです。
押しが強いサイトは、どうしても「売りたい感」が全面にでてしまう。
それが、成約率が伸びにくい原因になる。
知識があるのに、これはもったいないですよね。
特化サイトはチーム戦
そこで大事なのが、しっかり「導線」を意識すること。
パスで繋げていくような感じです。
こんなイメージ↓
特化サイトは、ジャンルを絞るだけでは「売れる導線」がまだ弱いです。
細かくパスをすることで、読者の悩みを丁寧に解決していきます。
意味のあるパスをして、初めて「売れる導線」が強くなります。
そうすることで、信頼度の高いサイトに仕上がっていきます。
2STEPでつくる『売れる導線』の強化
では、早速『売れる導線』を強化しましょう!
step
1売れる導線を作る
まずは、『売れる導線』をつくります。
╲早速、売れる導線をつくる!/↓
-
-
【STEP4】サイト設計
今回は初めてサイト設計をする人でも、 迷わずに売れるブログを作る方法をお伝えしますね。 「サイト設計って難しそう…」 「サイト設計って何からしたらいいの??」 初めてのサイ ...
続きを見る
step
2売れる導線を強化する
ターゲットの不安を払拭する、解決記事を増やします。
ここは、丁寧過ぎるくらい「ターゲットのことを気にかけた記事」にします。
そして、その解決策として収益ページへ誘導します。
解決記事を増やして、ターゲットの離脱を防ぎます。
これが、「売れる導線」の強化です。
解決記事のつくり方
記事は、闇雲に増やしても意味がありません。
ターゲットが求めている情報を、記事で届ける。
それが解決記事となります。
step
1ターゲットの悩みや疑問を記事にする
ターゲットの悩み・悩みの背景を10個書き出します。
その中で、ニーズがある順に記事にしていきます。
今回は、2~3記事増やしてみましょう!
step
2離脱要因を探す
①で書いた記事を、ターゲットになったつもりで読み返します。
「これはどういうことかな?」
「もうちょっと他のサイト調べてみようかな~」
という気持ちがでたら、そこが離脱ポイントです。
ターゲットをしっかりと絞っていたら、
「説明が足りない」か、
「興味がでたから、他でもっと調べたくなった」
の可能性が高いです。
step
3さらに記事作成
②で見つけた離脱要因となりそうな箇所をテーマに、新たな記事を作成します。
こうして、導線を強化していき、離脱を徹底的に防ぎます。

-
-
実際につくってみよう
では、最後に具体例を一つ。 前回、『月1万円のロードマップ』で作成した具体例のサイトをリメイクします。 今回のロードマップに沿って『月5万円』へアップしていきます。 前回作 ...
続きを見る
感想やご相談、ご質問などはリプやDM、LINEでお気軽にしてください^^